SUSTAINABILITY
サスティナビリティ
- トップ
- サスティナビリティ
SBTイニシアチブの認定取得
当社は2025年x月、2030年に向けた当社の温室効果ガス排出削減目標が、地球温暖化対策への国際的な枠組みである「パリ協定」で掲げられた目標を整合する水準であるとして、SBT(Science Based Taeget)イニシアチブよりSBT認定を取得しました。
Science Based Targets SBT認定取得


SBTについて
SBTとは、パリ協定の目標(世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求する)が求める水準と整合した企業の温室効果ガス排出削減目標のことです。企業が設定する目標がSBTに整合しているかの検証・認定は、SBT i Services Limitedが行なっています。パートナー組織には、CDP、国連グローバル・コンパクト、We Mean Business Coalition,世界資源研究所(WRI)、世界自然保護基金(WWF)があります。SBT参加する企業は世界的に年々増加しています。当社も、次世代に繋がる持続可能な社会の実現に向けて、温室効果ガス排出削減目標をSBTイニシアチブに提出し、SBTの認定を取得しました。
SBT公式サイトhttps://sciencebasedtargets.org/
-
削減目標
-
温室効果ガス排出量削減の
主な取り組み
SDGs SDGsへの取り組み

持続可能な開発目標(SDGs)とは
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
-
下水道清掃による衛生面の環境改善
下水道清掃により衛生面の環境を改善。
なお、清掃事業では、すべて井戸水を使用しています。 -
電気自動車の導入によるCO2削減への取り組み
EV、PHV、HVの営業車を積極的に導入。また、建屋屋根に太陽光とともに蓄電池を設置しました。CO2の削減に取り組んでいます。災害発生時など長期停電が続いた場合は、地域の充電スポットとして開放し携帯電話の充電などにご利用いただけます。
-
リサイクルによる環境負荷の軽減
リサイクル率を向上させるための啓蒙活動や、ボランティアによるゴミ拾いを通じて環境負荷を軽減をサポート。
-
限りある資源の有効活用
廃棄されるゴミから、プラスチック、ビン、缶、金属など再利用出来る物を取り出し廃棄されるゴミを減らし、限りある資源の有効利用に繫げ、CO2削減、海洋プラの世界的問題解決に寄与出来る取組を継続していきます。
-
回収作業の効率アップによる排気ガスの削減
回収作業を効率アップするシステムを開発中です。効率化により収集車の排気ガスを減少させます。